プログラミング広場

楽しみながら 創る力と 考え抜く力を トレーニング

第6回 プログラミング大会

第6回 プログラミング大会

2021年、第6回 全国小中学生プログラミング大会、応募作品の紹介ページです。
今年もたくさんの子どもたちが作品づくりに挑み多くの力作が集まりました。作品のタイトルを選ぶと実際に遊べるので是非挑戦してみてください。

戦車対戦ゲーム
新百合ヶ丘 小6
概要

このゲームは、戦車対戦ゲームです。このゲームは、3人で、あそべます。ルールは、3対3で戦い先に3対倒したら勝ちです。 操作方法は、スペースキーで、スタート、味方の1は、矢印キーで、動かせて操作でき、弾丸発射は、数字の1です。 味方の2は、I,O,P,Lで動かせて操作でき、弾丸発射は、数字の2で打てます。 味方の3は、T,Y,U,Hで動かせて、操作でき、弾丸発射は数字の3で打てます。 敵の戦車は、自動で、動きます、そして弾丸も打ってきます。

アピールポイント

敵の戦車が、自動で動くのと弾丸が、戦車に当たったときの爆破音や弾丸を、喰らい続けると、段々戦車が、薄くなり最後のライフが なくなると、大きな音とよもに大爆発します。味方の自機は、3機作ったので最大3人で遊べるように作りました。

戦い、燃えろ!サッカーゲーム
新百合ヶ丘 小6
概要

サッカーゲームです。 登場人物はプレイヤー1、プレイヤー2、そしてキーパーです。 プレイヤー1とプレイヤー2をキー操作でボールをドリブル、パス、 キックさせて制限時間内にゴールできれば勝ちです。 キー操作は以下の通りです。
・キックオフ     : スペースキー
・プレイヤー1移動  : D(右)、A(左)、W(上)、S(下)
・プレイヤー2移動  : L(右)、J(左)、I(上)、K(下)
・ドリブル      : V
・パス        : B
・キック       : N
・シュート      : M
・ドリブルモード   : C (ON/OFFになります)
・フィールドスクロール: →(右)、←(左)、↑(上)、↓(下)
ドリブル、パス、キック、シュートはプレイヤー1またはプレイヤー2がボールに触れているときに有効になります。パスの方向はプレイヤー1からプレイヤー2またはその逆になります。ドリブルモードがONのときはボールに触れただけでドリブルします。キーパー自動でボールをキャッチしてリターンします。

アピールポイント

フィールドをスクロールして全体を表示できるようにしました。 プレイヤー1とプレイヤー2はフィールドのスクロールとは独立して移動できるようにしました。 キーパーは自動でボールとの距離を判定して一定距離以下になるとボールをキャッチするようにして、キャッチした後、ボールをフィールドへリターンキックするようにしました。 将来的にはプレイヤーの数を増やして敵味方のオンライン対戦ができるようにしたいと考えています。

格闘フランケンシュタインを倒せ
新百合ヶ丘 小5
概要

1~2のキャラを選びフランケンシュタインを倒します, A B Cのキーでライフの減り方が変わり キーを使い分けてフランケンシュタインを倒すゲームです。(Aは,-1 Bは,-2 Cは,-3)1は, ドラゴンで2は,カエルです。 フランケンシュタインを倒すと,背景が変わりライフA(mai)が0になるとゲームオーバーです。 ライフは,20まででフランケンシュタインが1回の攻撃で-8自分のキャラは,先ほどのような 攻撃です。背景は,勝か負けで変わります。

アピールポイント

頑張って作りました。とくに頑張ったのは,キーを押した時の処理をステージや フランケンシュタインとの連動です,フランケンシュタインは,自動で動きます。 フランケンシュタインのコスチュームや,戦うキャラを変えられるのも,魅力です。BGMにも 工夫をしました。後,火の大きさや,カエルの舌の大きさも工夫したところです。勝ったとき の効果音が違うのも特徴です。背景に,ちょっとしたコメントのようなものも, 入れました。

レインボーボールよけゲーム(難)
新百合ヶ丘 小4 
概要

まず、クマがボールを飛ばしてきます。それをコウモリが避けます。操作方法は上向き矢印キーと下向き矢印キーで動きます!緑の旗を押した瞬間にゲーム開始です!ボールを避けて、コウモリを動かして30秒間逃げてクマに勝利しましょう!あと、上と下の赤いギザギザに当たったら死んでしまいます。頑張って当たらないようにしましょう。あと、5秒ごとに赤いギザギザが迫ってきます。頑張ってクリアしましょう!!!

アピールポイント

工夫したところは赤いギザギザをだんだん近づけることです。最初、近づける工夫がなかったけど、もっと難しくしたかったので、こうしました。2個目はコウモリの大きさです。コウモリが大きすぎても小さすぎてもダメなのでちょうどいいぐらいの大きさにすることを頑張りました。3個目は表示のことです。いろいろなスプライトがあるのでいつ何を表示すればいいのかが難しかったです。最後に、ボールについてです。ボールのスプライトがレインボーでは、なかったので、色を自分で作ったのでそこに注目してください。

エンダードラゴンVSスティーブ(くそな戦い)
新百合ヶ丘 小4 
概要

ある日、スティーブとエンダードラゴンがジ・エンドにいました。エンダードラゴンとスティーブの戦い!だが、スティーブが悪口を言い弱いと思って煽りをしてしまった。エンダードラゴンが○○○を飛ばしてきた!スティーブはビックリしました。あわてて全速力で逃げたが、○○○に○○されてしまった。そのあと、スティーブが目を覚ますとハプニングが起きました。それは○○にいたことです。スティーブは悲しくなってしまいました。

アピールポイント

まず、工夫したことは、いろいろなスプライトの動きです。例えば、真っ直ぐに動かしたり、ちょっと曲げさせる動きをさせるのを工夫しました。あと、スプライトがどんな気持ちを考えることです。例えば、スティーブが煽っているときにどんなことをしているのかなーと考えてやっていました。最後に、スティーブが○○にいて、ビックリしていてるところが見てほしいところです。最後、エンダードラゴンの手下の人が出てきて○○するところが面白いので見てください!

風船わり
新百合ヶ丘 小4 
概要

・やじるしキーでいどう・とりをうごかす(やじるしキー)・トリを、ふうせんがあるところに、いどうさせる・せいげんじかんは40びょう・みぎうえでてんすうをみれる

アピールポイント

・せいげんじかんをつくった・BGMをいれた・ふうせんのいろ・ふうせんのわれる音・ふうせんは、ランダム

女の子をたすけだせ!!
新百合ヶ丘 小5 
概要

女の子をたすけだせと言うゲームは、女の子をたすけるゲームです。PiCOと言うわるものがいます。そのPiCOと言うわるものからにげて女の子をたすけるゲームです。スペースキーをおしたらゲームスタートです。スペースキーをおすとゲームスタートで30びょうのタイマーがセットされています。30びょうかんで女の子をたすけてください。女の子をたすける時はマウスをつかいます。クリックしたら女の子をたすけだせます。女の子を全員クリックできたらあたりです。ぎゃくに女の子を全員クリックできなかったらざんぱいです。まいせんシスターズのまいっきーとぜんいちをつかった。マイクラのダイヤのけんをつかった

アピールポイント

女の子をクリックしたときに大きさをそれぞれかえました。女の子をクリックしたときに見やすくするために大きさをかえました。それにくわえて音や色もかえました。PiCOの数は12です。PiCOもそれぞれ大きさがちがいます。女の子の数は4です。女の子の数をすくなくした理由は、PiCOはわるものなのでわるものはおおいほうがいいと思ったからです。はじめのがめんにコメントをかいたところもアピールしたいポイントです。

バスのボタンを押したい人
新百合ヶ丘 小6 
概要

バスのボタンをおしたいイカはおなじくボタンをおしたいタコとたたかう作品  イカがそうさキャラでタコがてき。合図がでたらスペースで早くおしたほうのかちです

アピールポイント

スペースでかんたんにそうさできます。そして、キャラクターがおもしろくてすべてベクターでかきました。まけたときかったときでイカとタコのひょうじょうがかわります。

しょうがい物よけゲーム
新百合ヶ丘 小4 
概要

このゲームは、しょうがい物をよけていきながらゴールをめざすゲームです。ところどころにしょうがい物があってうまくよけながらゴールをめざしましょう。ステージを1周してゲームクリアです。ネコは上矢印キーでジャンプで下矢印キーでしゃがんでずっとおしてないとずっとしゃがめません。

アピールポイント

さいしょは、コースと首を合わせるのに時間がかかりました。道としょうがい物が分けているので時間がかかりました。次に見てほしいとこは、しゃがむです。しゃがまないと通れない道をつくっていろんなギミックにたいおうするように工夫しました。さいごに道としょうがい物がずれないようにするのがくろうしました。どうやったらずれないようにするかがわからなかったからくろうしました。

5目並べ
新百合ヶ丘 中1 
概要

このゲームでは、先に碁石を3個続けて縦・横・斜めのどれかに並べたら勝ちです。さらに、先攻は手玉が0になると負けてしまいます。難易度を選択でき、その難易度が高くなるほど手玉の数が少なくなるようにしました。詳しい説明は、ゲーム内でも聞くことができるようにもしました。はじめは、勝敗をプログラムで判定できるようにしようとしましたが、プログラムが難しかったので人間同士で判断するようにしました。悪用してけんかの元にならないようにお願いします(笑)。

アピールポイント

碁盤を一瞬で描けるようにプログラムを工夫したり、碁石を置く時に実は見えない仮装ボタンを作って、碁石をおきやすくしたりしました。難易度を選ぶ時には、どれを選択したのか分かるように、ボタンを拡大したり、右下にいる女の子(霊夢)にしゃべらせたりして、「あれ?難易度が違う…」と困らないようにしました。プレイ中には、残りの手玉の数を分かるように変数で表示したり、ボタンを分かりやすい位置に置いたり、楽にプレイできるようにしました。

てきからにげろ
新百合ヶ丘 小4 
概要

まず、スタートしてから次のコースへの入口にあたります。コースがかわります。2コ目のコースに入ると、めいろになっていて、あかい目をした、がいこつが、ゴールのちかくと、ゴールにいます。そいつらを、ゴールからはなして、すきをねらってゴールします。がいこつはちかづくと、ちかづいてきます。やじるしキーでうごけます。2こめのコースのゴールはさいしょのゴールと同ようのルールです。がいこつはかべをすりぬけることができます。主人公はかべをとうりぬけられません。

アピールポイント

・がいこつは最たんきょりでおそってくるので、それも計算して、うごきます。・がいこつにかんしては、二人います。・がいこつにあたると一ばんさいしょからやりなおすことになります。・じぶんでもゴールしたことは一度もありませんので、頭やはんしゃしんけいをかっぱつに動かさなければなりません。・がいこつにあたったらさいしょからです。・ゴールすると、がいこつは、しょうめつし、クリアになります。

ガイコツとナイトのたたかいごっこ
新百合ヶ丘 小2 
概要

ナイト(へいし)がほうせきをさがすところからはじまります。ほう石を一こ見つけるとガイコツが十体あらわれます。ナイトがガイコツを十体たおせたらせいこうです。

アピールポイント

ナイトがガイコツにさわったらガイコツがばらばらになるところです。

好きなものを渡そう!
新百合ヶ丘 小4 
概要

ここは、保育園の給食の時間。でも自分で食べられないので私たちがあげます。でも3秒以内にあげないと怒ってそこですぐにゲーム終了です。右下にある物も赤ちゃんがリクエストするので私たちはそこにある物をわたします。種類は、「りんご」、「バナナ」、「水」、「たまご」があります。時間が間に合って5人全員にわたせたらゲームクリアです。このゲームを何回かやれば、マウスでのドラッグ&ドロップそうさがじょうずになると思います。

アピールポイント

ここに、出てくるキャラクターのスプライトを「人間ではなくファンタジーのスプライトにしました。そっちの方がかわいくて、自分も本当にこの世界に入ったような気がしてきて、より面白くこのゲームをできるからです。このスプライトの表情もかわいいです。でも怒ってしまったらこの子が怒った顔になって、ゲーム終了になるので、それだけは気をつけてください。全部のスプライトの大きさも100%では大きすぎたので全部のスプライトを少しだけ小さくしました。

せんとう
新百合ヶ丘 中1 
概要

二人で対戦する戦闘ゲームです。操作は、赤が「w」が上、「d」が右、「a」が左、「s」が下。攻撃が「q」ライフル10ダメージ、「e」誘導ミサイル、「t」が↑、「g」が下、「c」がフレアタマの近くにいる敵を攻撃15ダメージ、「あ?」誘導ミサイル30ダメージ、「ソ」地雷 その場に地雷を設置30ダメージ、「i」シュリケン 赤は左にしかうてません。3方向に発射して30ダメージ x 3 爆発で15ダメージ  青が「上下左右」キーで移動、「0」ライフル、「1」誘導ミサイル、「8」が↑、「5」が下、「7」がフレア、「あ?」誘導ミサイル30ダメージ、「3」地雷、「9」シュリケン そうさ2づつ回復 HP200の時は、以上回復しない。HP300の時は、それ以上回復しません。雷が「あり」の場合、開始から15秒で発生します。「なし」の場合、15秒経っても出て来ません。

アピールポイント

それぞれの武器を撃った時、効果音を出します。銃によってそれぞれ違う効果音が鳴るように工夫しました。雷の音も効果音を編集して調整して作り上げました。攻撃方法が違うたくさんの武器を作ってキャラクターに持たせるようにしてあります。また、スタート画面で設定をひらいていろいろと設定を変えられるようにしたところも頑張りました。メッセージや変数を使い頑張って作りました。キャラクターはオリジナルです。武器もオリジナルです。

宝探知機
新百合ヶ丘 小6 
概要

探査機を使って土の中にうまっているお宝を探し出すゲームです。最初に、暗闇の中を探査機のレーダー(広範囲検知タイプ)を使って、お宝の地図を探し出します。レーダーは、お宝が探査機の近くにあると反応します。地図を見つけたら、いよいよ地面に埋まっているお宝を探査機をスコップがわりにして掘り出します。この時も別タイプのレーダー(地中探査タイプ)を使うことができます。スコップが岩に触ると消えていくので、どんどんほっていくとお宝のところにたどりつくことができます。

アピールポイント

探査機のレーダーでどうやってお宝を見つければよいか決めるのに時間がかかってしまいましたが、レーダーを別のスプライトで作り、お宝とレーダースプライトの距離を使うことにしました。レーダーも画像効果を使ってそれらしくすることができました。最初に、暗闇の中を探査機のレーダーを使って、お宝を探し出巣だけでしたが、後から地面に埋まっているお宝を探査機をスコップがわりにして掘り出すモードを追加しました。このモードでは、岩石をクローンで作っています。

バッタを取ろう
新百合ヶ丘 小2 
概要

ゲーム時間内(60秒間)に、カエルが逃げまわるバッタをつかまえるゲームです。バッタをつかまえるために、カエルは、スペースキーを押して舌をのばさないとつかまえることができません。バッタは、カエルが近づいてくるとどこかに逃げてしまいます。そのため、ただ追いかけていくだけではつかまえることはできなくなっています。カエルをどの位置まで移動させてつかまえるのが良いか工夫が必要です。。カエルは、上下左右キーで移動します。

アピールポイント

バッタのカエルが近づいたときに逃げるちょうどよいきょりを決めるのが大変でした。あまり早く逃げてしまうと絶対につかまえることができなくなってしまいました。ぎゃくにギリギリまで逃げないでいるとすぐにつかまってしまい、ゲームがおもしろくなくなってしまいました。何回かきょりの値を変えながらちょうどよいよいきょりを見つけることができました。あとつかまえたときに点数がいっぺんにたくさん入ってしまいました。これを治すのはたいへんでした。

バイオハザード
元町 小2 
概要

3人の主人公たちが、ゾンビで滅亡した世界を生き残るために立ち向かいます。ただ戦う場所は、日本のホームセンターのニトリです。僕がよく買い物に行く場所です。右矢印キーで銃弾をゾンビに当てることができます。でも、一回でもゾンビに触れられるとゲームオーバーになります。ゾンビの種類は、2つあります。タイラント(ボスゾンビ)とフランク(ザコゾンビ)です。3人の主人公にも名前があり、ミア・ウィンターズ、クリス、イーサンです。

アピールポイント

アピールポイントは、2つあります。一つ目は、ゾンビが倒された時のコスチュームです。ゾンビの血の出かた、体が壊れる感じをいろいろと考えながら作りました。怖すぎたり気持ち悪すぎたりしないかとても心配になりました。二つ目は、ゾンビの叫び声です。どんな叫び方をするのか、想像しながら作りました。元の音は、スクラッチのサンプルを使っています。満足のいく叫び声を作るのに時間がかかりました。ぜひ、ゾンビを倒して、倒された時のコスチュームと叫び声を楽しんでください。

鉱石で!にゃんこ大戦争!
元町 小5 
概要

にゃんこたちがドラゴンと戦う世界。ぶつかったらミニゲームが始まり、自分の城を守れるか?ボスがしぶとくバトルが終わるまで生き残り続ける。だからかなり強い。そうさ方法は、右の鉱石にカーソルをあわせて、おかねをためる。にゃんこを出すには、したのキャラクターのところをクリックすれば出てくる。ドラゴンにぶつかって始まるミニゲームは、スペースキーをたくさんおして、どちらが多くおせたか競うゲーム。完全勝利すると「キャラクターついか」とでてくるのであたらしいキャラクターをだそう。

アピールポイント

1.音楽、音楽はその場面にあった音楽にするのを工夫しました。2.キャラ、キャラクターは、そんなにこわくなくするためにかわいくかくことを工夫しました。3.セリフ、セリフはどんな場面でも使えて、ゆるくするためにやわらかい表現を工夫しました。4.タイトル、鉱石を使っているし、にゃんこがたたかっているので、このタイトルになりました。5.こうげきシーン、城にこうげきする時に、にゃんこがかんがえているというシーンをさいげんするためにキバを出している時のコスチュームを作ることにしました。6.ボス、ボスはしぶとくするためにかくさないようにしました。しぶとくするためのプログラムを工夫しました。

棒人間の横スクロール型の障害物レース
元町 小6 
概要

棒人間が走りながらゴールまで疾走する横スクロールゲームです。体力ゲージがあり徐々に減っていきます。そのためコインを取り体力回復薬をショップで買う必要があります。またショップには、スピードアップ薬もあります。ゴールまでの時間は、サーバー変数を使って最速タイムを記録しています。またオンライン対応で二人まで同時に遊ぶことができます。コースにはいろんな障害物があります。最速タイムを取るためにみんなで競い合ってください。

アピールポイント

アピールポイントは、二つあります。一つ目は、サーバー変数を使ったことで、オンライン競争にも対応していることです。一人で遊ぶだけだと、飽きてしまいますがオンラインに対応することで、二人同時に遊ぶことができます。急がないとコインが先に取られてしまうので落とし穴に落ちないように集中しながらも追い越されないようにするため、けっこう楽しいと思います。二つ目は、コース上の障害物の種類です。氷や沈む床、はしごなど色んなものを用意しました。

スペースアドベンチャー
元町 小5 
概要

宇宙のSpaceとキーボードのSpaceキーをかけてスペースアドベンチャーという名前になっています。宇宙空間を青い隕石が、アストロイドベルト(小惑星帯)を避けながら進みます。キーボードのSpaceキーを押すことで上に移動することがきます。離すと小惑星帯の引力にひかれて落下します。青い隕石を上下に移動させて小惑星帯を避けることができます。飛行時間がそのまま、スコアとなります。サーバー変数を使うことで世界中のプレイヤーとタイムを競うことができます。

アピールポイント

アピールポイントは、3つあります。一つ目は、サーバー変数を初めて使ったことです。同じ教室のお友達にわからないことを聞きながら使ってみました。二つ目は、横スクロールです。ステージスプライトのコスチュームを横にスライドさせながら順番に繋げています。コスチュームの切れ目をわからないようにしたかったのですが、そこはうまくできませんでした。三つ目は、青い隕石の操作の難しさです。スペースキーで上方向の移動距離を細かくすると簡単になりますし、大きくすると難しすぎてしまします。そのバランスを僕なりに考えてみました

鼠の射的ゲーム
元町 小3 
概要

宇宙でネズミを撃つ射的ゲームです。主人公は、猫で、名前は「つよ猫」と言います。つよ猫は、ネズミが嫌いです。武器は3種類あります。ロケラン、バーストアサルト、リボルバです。ネズミを撃つと1ポイントが入ります。20ポイントとるとゲームクリアとなります。ただし車椅子の人に2回当てるとでゲームオーバーとなります。左右矢印キーで、猫が左右に移動します。スペースキーを押すと弾丸発射です。Aキーで武器を切り替えることができます。

アピールポイント

アピールポイントは、3つあります。一つ目は、武器です。僕が一から作った完全オリジナルです。弾がも同じように武器ごとに変えて作りました。二つ目は、クローンを使わずに複数のネズミと車椅子を作りました。当たると表示を隠して、一定時間たつと表示するにようにしています。三つ目は、鼠と車椅子の移動スピードの細かい設定です。どのスピードがいいか、何度も確認しながら決めました。特に車椅子が邪魔になるように移動スピドを決めたことで、難易度が難しいゲームです。

不思議なうさぎさん
元町 小6 
概要

ある日、不思議なしゃべるウサギのぬいぐるみが現れました。「おともだちになって」と言ってきましす。友達になるとうさぎさんの見た目が少し、違ってきます。質問に答えてハッピーエンドを迎えるか、バッドエンドをを迎えるか、プレイヤーの選択次第で変わります。ウサギさんに話しかける事で、ウサギさんとの会話を楽しむことができます。選択できる会話は、二つだけです。悩みを話すか話さないかを考えて、次の展開を予想して楽しんでください。

アピールポイント

アピールポイントは3つあります。一つ目は、ウサギさんが話している内容を少しづつ変えて、毎日を一緒に過ごしているかのようにしています。また内容が違うのでた裏ルートを作ったりして何度も楽しめるようにしました。二つ目は、イラストです。手書きでオリジナルのキャラ、背景を作りました。もともとかわいい感じのウサギさんでしたが、ホラー感があるものにすることが大変でした。三つめは、画面の切り替わりの際のウサギのボヤーと消える演出です。早すぎず、遅すぎない感じをだすのが大変でした。

うんどう会
青葉台 小3 
概要

うんどう会で100mそうをします。そして9.58秒いないにはしるとしんきろくです。9.58秒をこえるとゲームオーバーです。白いせんからはなれるとうごきがしぶくなります。

アピールポイント

1番見てほしいところはゴールしたあとのがしつです。がんばったことは白いせんをかいたことです。がしつのかきかたをくふうしました。ゴールしたあとに人がどんどん白くなるのをくふうしました。

卓球ゲーム
青葉台 小4 
概要

コンピューターと卓球でしょうぶします。どちらかが25点とったらかちです。左がわがコンピューターで右が自分です。自分は矢印キーで上下左右にうごかしてコンピューターにかえします。

アピールポイント

ボールのうごきを本当のピンポンのようにした。

マウスゲーム 
テレスタイル 小6 
概要

楽しく遊んでいるうちに自然にマウス操作がうまくなるゲーム。大きくドラッグ練習とクリック練習の2つがあり、ドラッグ練習では、出てきたキャラを人間と思うなら人間の箱に、動物と思うなら動物の箱にドラッグして移動することでドラッグ操作を練習、クリック練習では、30秒のうちに何回もぐらをクリックするかのタイムトライアル。もぐらたたき風にモグラが穴から顔を出したところを素早くマウスポインタを移動してクリックする。もぐらは小さくなったり外れモグラもいるので要注意。

アピールポイント

マウス操作の練習用に作ったプログラムです。普通の練習も楽しいかもしれないけど、シンプルでいつか飽きるかもしれないので、練習をゲーム風に変えて、楽しく、簡単に連取できるようにしました。またちょっとしたストーリーを取り入れて、分かりやすく説明できるようにし、ゲームをドラックかクリック練習に選択できるようにして、選択した方のゲームを遊べるようにしました。終わりの画面になっても選択画面にいくボタンを作り、最初から毎回聞かずにゲームをできるようにしました。ぜひ遊んでみてください。

感染を回ひしろ!コロナ感染シミュレーション
テレスタイル 小4 
概要

大きな街がぶたい。少し大きなコロナがうごきまわります。自分はそのコロナにかんせんしようとしている人たちをクリックして、マスクをつければかんせんしません。うまく人にマスクをつけて、できるだけ多くの人を感染しないようにしてください!ちゅうい:たまに人がかさなっていて、マスクを二回つけないといけないときがありますのでちゅういしてください  みどりのはたをおしてスペースをおすとスタート、クリック…マスクをつける

アピールポイント

・完成になるまでに、試作品を何こもつくったこと・見えるようにコロナを大きくして、コロナもじぶんでかいたこと・かんせんしたら色がつけられること・クローンをうまくつかったこと・人やコロナをコミカルにえがいたこと・すこしつまづいたりしたけど、さいごまでやりきったこと・コロナなきもちになって、やってみると、すごくコロナの気もちがよくわかるのでやってみてください・ゲームとシミュレーションを二つともつかったこと・コロナが、ふしぜんによそうがいのうごきをするようにしたこと

しりとり練習
テレスタイル 小5 
概要

これは一人でしりとりの練習ができるゲームです。ゲームのなかでは、プレーヤーがカニになってしりとりの練習をします。コンピューターとの対戦もあるので、すごく練習になります。やり方はかんたんで、一人で練習する「1P」と、コンピューターと対戦できる「対戦モード」があります。このどちらかをえらんで、答えを入力するとしりとりができます。ひらがなでしか入力できず、漢字やカタカナは使えないので注意が必要です。また、小さい「ぁ」や「ゃ」や「-」で終わると、次の字が「ぁ」や「ゃ」や「-」で始まってしまいます。

アピールポイント

ぼくが一番がんばったのは、コンピューターと対戦できるようにしたことです。コンピューターがまったくちがう言葉を答えたり、自分がまったくちがう言葉を答えなければならなかったりして、いろいろ改良して、正常に動くようになりました。一度つかった言葉をつかっていないかや、「ん」がついていないかを調べます。しんぱんが一人でいろいろな作業をしなければならなかったので、作るのが大へんでした。

新!?ブロック崩し!! 
テレスタイル 中1 
概要

ブロック崩しです。はい、どこにでもあるブロック崩し。ブロックを崩すことによって、ランダムでアイテムが出ます。アイテムによって効果が違います。バグ多め、低クオリティー、クオリティを求めないでくれ!!作者は時間がないんだ!!  ←→で移動 スペースキーでマウスに操作変更する

アピールポイント

ブロックを壊した時に、ランダムでアイテムが落ちるようにした。マウスと矢印キー両方で動かせるようにしました。