
特長
ブロック教材を使って、身近なものを動かすための構造や、センサーやモーターを利用するための基本プログラミングを学ぶ教室です。学習環境

学習のしかた
学研とアーテックが開発した教材「もののしくみ研究室ロボットプログラミング講座ディベロッパーコース」を使って、全12テーマを24回、1年間に渡って受講します。2年目はマスターコース、3年目はイノベーターコースにステップアップできます。もののしくみ研究室のWebサイトです。
ディベロッパーコースカリキュラム
身近なものを動かすための構造や、センサーやモーターを利用するための基本プログラミング(くり返し・分岐)を学びます。後半は自分のアイデアを活かした製品の開発、制作した道具を使った簡単な競技を行います。- 第1回 プログラミング入門
※作例なし
- 第2回 歩行者用信号機の制御
- 第3回 自動ドアの制御
- 第4回 マニュピレーターの制作
- 第5回 紙飛行機発射台の制作
- 第6回 テルミンの制作
- 第7回 ベーシックアームの制作
- 第8回 犬型歩行ロボの研究
- 第9回 洗浄機能付便座の制作
- 第10回 面白貯金箱の開発
- 第11回 リングカーの制作
- 第12回 アーム玉入れロボの開発
短期集中講座
短期集中講座は、「コンピュータ基板、モーター、ブロックなどを使ってロボットを組み立てる」、「組み立てたロボットを動かすためのプログラムを試行錯誤しながら作り上げる」の二つを楽しみながら学ぶことのできるスポット開講のハンズオン講座です。
短期集中講座では、全4回のカリキュラムを2日間の短期間で受講して頂きますので、間延びすることなく集中したなかでロボットプログラミングを体験できます。また、保護者の方もいっしょに受講して頂けますので、普段とは異なるプログラミング体験を通じた親子のコミュニケーションの機会としてもご活用頂けます。教材、テキスト、パソコンなど、ロボットプログラミングに必要なものはすべて用意しておりますので、手ぶらで参加ください。
短期集中講座は、春休み、夏休みなど学校が一定の期間お休みのときにスポットで開講しますが、お休み中の開講をお約束するものではありません。開講日程が決まりましたら改めてお知らせ致します。
第1回 1日目 | 尺取り虫ロボットをつくろう![]() |
---|---|
第2回 1日目 | 自動車をコントロールしよう![]() |
第3回 2日目 | ブロックを運ぶ自動車をつくろう![]() |
第4回 2日目 | 飛行機発射ロボットをつくろう![]() |