概要
教室は、日常にプログラミングの時間を設けることでプログラミングに慣れ親しむスクラッチ教室、ブロック教材を使ってもののしくみとプログラミングを学ぶロボット教室、本格的なプログラミングの基礎を学ぶスウィフト教室、自ら組み立てたロボットを改造し公認競技大会出場を目指す工作教室、Pepperをプログラミングで自在に操る人型ロボット講座 by Pepper、そしてプログラミング言語だけでなくプログラム開発を学ぶJavaScript入門教室の6つです。
また、スクラッチ教室は、スクラッチの基礎を体験を通して学習する入門講座、スクラッチを楽しみ続けるエンジョイプログラミング講座の2つがあります。
スクラッチ教室 入門講座
特長 | ![]() スクラッチでできることを課題をとおして体験し学習します |
---|---|
主な対象学年 | 小1~小6 |
学習形態 | 集合学習 |
時間と回数 | 1回1時間 月4回 |
クラス人数 | 最大10名 ※現在は密対策のため6名 |
スタッフ数 | 講師1名 生徒8名以上 状況によりサポートスタッフ1名 |
学習期間 | 3か月間 |
スクラッチ教室 エンジョイプログラミング講座
特長 | ![]() 理解度合いに応じた課題に取り組み自分のペースでプログラミングを楽しみながら学習します |
---|---|
主な対象学年 | 小1~中3 |
学習形態 | 個別学習 |
時間と回数 | 1回1時間 月4回 |
クラス人数 | 最大10名 ※現在は密対策のため6名 |
スタッフ数 | 講師1名 生徒8名以上 状況によりサポートスタッフ1名 |
学習期間 | 制限なし |
ロボット教室
特長 | ![]() 組み立てたブロックをセンサーやモーターを使って動かすプログラミングを学習します |
---|---|
主な対象学年 | 小3~中3 |
学習形態 | 集合学習 |
時間と回数 | 1回1時間30分 月2回 |
クラス人数 | 最大6名 |
スタッフ数 | 講師1名 |
学習期間 | ディベロッパーコース=1年間 マスターコース=1年間 イノベーターコース=1年間 |
その他 | 月謝とは別に教材費が必要です |
スウィフト教室
特長 | ![]() 本格的なプログラミング言語Swiftを使ってプログラミングの基礎を楽しみながら学習します |
---|---|
主な対象学年、年齢 | 小5~高3 ※大学生、社会人も受講可能 |
学習形態 | 個別学習 |
時間と回数 | 1回1時間 月4回 |
クラス人数 | 最大4名 |
スタッフ数 | 講師1名 |
学習期間 | コードを学ぼう1=約5か月間(目安) コードを学ぼう2=約6か月間(目安) |
工作教室
特長 | ![]() 工作をとおして主体的に学ぶ力を身に付け組み立てたロボットを改造して公認競技大会出場を目指します |
---|---|
主な対象学年 | 小2~中3 |
学習形態 | 個別学習 |
時間と回数 | 1回1時間30分 月2回 |
クラス人数 | 最大10名 ※現在は密対策のため6名 |
スタッフ数 | 講師1名 生徒6名以上 状況によりサポートスタッフ1名 |
学習期間 | 初年度=1年間 |
その他 | 月謝とは別に教材費が必要です |
人型ロボット教室 by Pepper
特長 | ![]() Pepperを自らのプログラミングで思い通りに動かす体験ができるワークショップ型の単発講座です |
---|---|
主な対象学年 | 小3~中3 |
学習形態 | 集合学習 |
時間と回数 | 1回1時間30分の単発講座 |
クラス人数 | 最大6名 |
スタッフ数 | 講師1名 |
学習期間 | 単発講座 |
その他 | 不定期開講 |
JavaScript入門教室
特長 | ![]() プログラミング言語の学習だけに留まらずデバッグやテキストエディタの操作などプログラム開発全体について学ぶ本格的なプログラミング講座です |
---|---|
主な対象学年 | 小6~高3 ※大学生、社会人も受講可能 |
学習形態 | 集合学習 |
時間と回数 | 1回1時間30分 月2回 |
クラス人数 | 最大4名 |
スタッフ数 | 講師1名 |
学習期間 | 全22回 11ヶ月間 |
その他 | 宿題あり |